吉阪隆正集9|建築家の人生と役割

吉阪隆正: 著
勁草書房, 1985年, 312p, 217×155mm, hard

建築家 吉阪隆正の多分野、多岐にわたる著述を集成した『吉阪隆正集』の第9巻「建築家の人生と役割」。
『吉阪隆正集』は全体で4つの群にわかれているが、その内本書を含む第5~9巻は建築家としての吉阪の原点的な関心である造形及び建築造形に関わる論考を項目別に編集されている。

本巻は吉阪隆正が一貫して主要な関心としてきた建築家論を収録するとともに、1950年代から1980年にかけて公共施設や設計競技に対する発言、CIAM (近代建築国際会議) をはじめとする国際建築運動に関するテキストをまとめた一冊。


目次
Ⅰ 建築家という存在
 シャレット
 三つの建築家像
 ヨーロッパにおける建築家
 建築と都市計画
 秩序について―建築家の希い
 職能/建築学から有形学へ
 建築家の将来像
 創ることのきびしさ

Ⅱ 聖も凡も風姿あり
 聖も凡も風姿あり
 建築家・シナン・アブドル・メナン
 バルクリシュナ・ヴィタルダス・ドシ
 オスカル・ソアレス・フィリオ・ニーマイエル
 ヤニス・クセナキス
 新しい出発点に立って―文明論的視点での思索

Ⅲ 国際建築運動
 CIAMを日本に招け
 現代人の孤独を救う?―CIAMのCORE論議
 「アテネ憲章」について
 CIAM・Xの会議報告
 CIAMの将来
 ハバナに於けるUIA国際会議
 首都ハバナの二週間
 キュバ・プラジャ・ヒロンに建立する勝利の記念碑
 ソビエト建築の風聞
 アルゼンチン便り
 U・A・Eのコンペ審査に参加して

Ⅳ 建築家の役割
 我々の対象は何か
 世界に貢献する日本建築
 アラディンのランプ
 職能とは建築そのものを扱う上での職能というというべきである
 思潮―30代の悩み
 独断と偏見の必要?
 国会図書館憲章募集要項について
 建築設計及び都市計画の協議規定の必要
 国家意識の終焉
 芦屋浜の住宅群の競技設計に対して
 公共建築の進路
 地方文化と建築
 まちづくりと公共建築のあり方―庁舎と市民会館を中心として

Ⅴ 建築家論
 建築家論―職能としての建築家の歴史
  1 まず古きをたずねて
  2 日本の場合
  3 西欧の場合
  4 これからの建築家とは?


ビニールカバー欠。
カバーに多少スレ、キズ、ヤケ。
小口天地、ページ周縁部に経年なりのヨゴレ、シミ。
その他良好。
月報付き。

販売価格 5,500円(税込)

フリーワード検索

商品一覧

目的から探す

モバイルショップ